特許・実用新案・意匠
取得特許・実用新案・意匠一覧:35件(令和3年6月21日現在)
(特許:32件、実用新案:2件、意匠1件)
発明の名称 | 特許・実用新案登録番号(登録日) |
---|---|
SFRC舗装撤去方法 | 特許第6878652号(令和3年5月26日) |
鋼床版にコンクリートを被覆する方法 | 特許第6824331号(令和3年1月14日) |
き裂診断装置及びき裂診断方法 | 特許第6794025号(令和2年11月13日) |
トンネル用火災検知器の汚損防止装置 | 特許第6713245号(令和2年6月5日) |
コンクリート構造体用充填材のための分散液、コンクリート構造体用充填材の製造方法、及びコンクリート構造体の製造方法 | 特許第6713224号(令和2年6月5日) |
移動式バッチャープラント | 特許第6644453号(令和2年1月10日) |
熱剥離可能なエポキシ樹脂系プライマー | 特許第6629479号(令和元年12月13日) |
乗り越え装置 | 特許第6611978号(令和元年11月8日) |
鋼繊維補強コンクリートの切断方法 | 特許第6563099号(令和元年8月2日) |
コンクリート構造体用充填材のための分散液、コンクリート構造体用充填材の製造方法、及びコンクリート構造体の製造方法 | 特許第6501724号(平成31年3月29日) |
非常信号用具の投下装置 | 特許第6422560号(平成30年10月26日) |
伸縮装置の検査方法 | 特許第6271070号(平成30年1月12日) |
車両停止装置 | 実用新案第3214665号(平成30年1月10日) |
ケーブル点検装置 | 特許第6262318号(平成29年12月22日) |
構造物点検装置 | 特許第6173626号(平成29年7月14日) |
埋設型伸縮装置、橋梁及び埋設型伸縮装置の施工方法 | 特許第6148156号(平成29年5月26日) |
橋梁点検装置 | 特許第6001206号(平成28年9月9日) |
道路閉鎖システム及び道路閉鎖装置 | 特許第5959050号(平成28年7月1日) |
ケーブル検査装置 | 特許第5955101号(平成28年6月24日) |
鋼床版及び鋼床版のコンクリート層の撤去方法 | 特許第5946948号(平成28年6月10日) |
床版点検装置 | 特許第5944074号(平成28年6月3日) |
橋梁の亀裂監視方法及び亀裂監視システム | 特許第5917161号(平成28年4月15日) |
橋梁の点検方法 | 特許第5855306号(平成27年12月8日) |
道路点検補助システム | 実用新案第3195716号(平成27年1月7日) |
道路作業領域の警告システム及び警告方法 | 特許第5627048号(平成26年10月10日) |
道路測定システム | 特許第5602324号(平成26年8月29日) |
橋梁工事の騒音低減構造 | 特許第5554863号(平成26年6月6日) |
橋梁除錆方法及び担持体固定具 | 特許第5492151号(平成26年3月7日) |
構造物の除錆方法及び補修方法 | 特許第5415486号(平成25年11月22日) |
橋梁の床版の損傷検出方法 | 特許第5249852号(平成25年4月19日) |
道路閉鎖用ゲート | 意匠第1466928号(平成25年3月15日) |
橋梁床版の亀裂検出方法 | 特許第5191873号(平成25年2月8日) |
構造物用ゴム支承補修材及び それを用いた構造物用ゴム支承補修工法 |
特許第5115999号(平成24年10月26日) |
透水性舗装の滑り防止構造 | 特許第5047350号(平成24年7月27日) |
伸縮継手の撤去方法及び道路の切削方法 | 特許第4975858号(平成24年4月20日) |
詳しくは、特許情報プラットフォームにて検索いただくことができます。